よっちのホームページ yocchi'sHomePage
NewsHome->俳句->歳時記(十月)
作り方今月俳句│歳時記 @ A B C D E F G H I J K│過去log@ A B C D

三省堂 「新歳時記」 虚子編から
季語の資料として引用しています。

十月の季語

秋の日(あきのひ)
秋の一日をいふ。秋の日の釣瓶落し等といはれるやうに、
慌しいところがある。又、秋の日は秋の日輪に用ゐる場
合もある。「秋日に照らされたら犬も食はぬ」等といふ
やうに照り方が烈しい。秋の入日には華やかさがある。
「秋の日や南圓堂を覗きける」珍硯
「秋の日や猿一ト連の山の橋」楚常
「鶏頭にしみつく秋の入日かな」吾仲
「岩陰に秋日をよけて憩ひけり」あふひ
「慌しく大魚過ぎし秋日かな」普羅
「四阿や秋の夕日の一ぱいに」立子
「秋の日のすべり消えたり谷の坊」虚子
広辞苑から。
あき‐の‐ひ【秋の日】
秋の一日。また、秋の太陽。「つるべ落し」といわれる
ように、暮れやすくあわただしい。季・秋

秋晴(あきばれ)
秋晴の空を仰げば遊心勃々と動いて来る。秋日和。
「刈株の後ろの水や秋日和」
「秋晴や松にからみし大国旗」博亮
「秋晴のどこかに杖を忘れけり」たかし
「手をかざし祇園詣や秋日和」虚子

秋の空(あきのそら)
一年の空を眺めて、秋の空が一番季節の感じが強い。
開豁な秋の空、澄み渡った秋の空、昆虫の高く飛んでいる
秋の空、秋風渡る秋の空、大地に人の動いている秋の空、
さういふ秋の空である。秋空。秋天(しうてん)
<鎌倉>
「秋天の下に浪あり墳墓あり」 虚子

秋の山(あきのやま)
秋の山は気澄んで明かに近くも見える。又全山紅葉
して粧ふが如しといふ感じもある。秋山。秋の峰。
「秋の山とことどころに煙立つ」曉臺
「秋山の上の遠山移るなり」草田男
「大岩の来て秋の山隠れけり」春眠
「秋の山阿弥陀堂まで送らるゝ」虚子

秋風(あきかぜ)
秋には西南風、西風が多い。金風颯々などといふ言
葉もある。古人は「はげしくあらく、身にしみてあ
はれをそふる」ともいった。「春風は朝に寒く、秋
風は夕に寒し」といふ諺もある。秋の風。
「秋風や藪も畠も不破の関」芭蕉
<一笑追善>
「塚も動け我泣声は秋の風」同
<棹松倉嵐蘭>
「秋風に折て悲しき桑の杖」同
「石山の石より白し秋の風」同
「あかあかと日は難面も秋の風」同
「秋風の吹渡りけり人の顔」鬼貫
「がつくりとぬけ初る歯や秋の風」杉風
「秋風や白木の弓に弦はらん」去来
「白川や屋根に石置く秋の風」同
「秋風やむしりたがりし赤い花」一茶
「一人の強者唯出よ秋の風」虚子
広辞苑から。
あき‐かぜ【秋風】
@秋になって吹く風。季・秋。源須磨「須磨にはい
とど心づくしの―に」
A秋を「厭き」にかけて、男女の心の変ることにいう。
古今恋「―は身をわけてしも吹かなくに」

秋の雨(あきのあめ)
秋雨は蕭條と降る。風が添つて荒く降るにしても、
また物静かに降るにしても、つめたく陰気である。
長く続くと秋霖とか秋黴雨(あきついり)とか呼
ばれる。
「松の葉の地に立並ぶ秋の雨」丈草
「稲積に出づる主や秋の雨」同
「縁端の濡れて侘しや秋の風」太祗
「秋雨や旅に行逢ふ芝居者」召波
「唐崎の松に日ざしや秋の雨」曉臺
「秋雨や灯火映る膝頭」一茶
「秋雨や身をちゞめたる傘の下」虚子
広辞苑から。
あき‐の‐あめ【秋の雨】
秋に降る雨。秋雨(アキサメ)。また、秋の長雨。秋霖
(シユウリン)。秋黴雨(アキツイリ)。季・秋

秋の暮(あきのくれ)
秋の夕暮と同意で、秋の日暮をいふ。清少納言が「秋
は夕暮」と極賞して以来、秋の日暮は詩人などには特
に親しまれてゐる。秋の夕(ゆふべ)。
「此道や行く人なしに秋の暮」芭蕉
「のびのびて衰ふ菊や秋の暮」許六
「門を出れば我も行人秋の暮」蕪村
<善光寺の柱に長崎の旧友作二日通るとありけるに>
「知つた名の落書見えて秋の暮」一茶
「泣きやまぬ子に灯ともすや秋の暮」碧悟桐
「秋の暮水のやうなる酒二合」鬼城
「ひたすらに人等家路に秋の暮」汀女
「君と我うそにほればや秋の暮」虚子

菌(きのこ)
大小美醜、随分種類が多い。有毒のが可也多いので滅多に
採つて食べるわけに行かない。美麗な色を持つたものや柄
が柔かくもろいもの、傘の裏の襞が乱れたもの、或は陰地
に孤生してゐるものなどは危険のものが多いやうである。
食べてもうまいが採るのが中々面白い。丘や林の中で茸の
生えさうな所を教はりながら採る楽しみは、又となくいゝ
ものである。茸。たけ。羊肚菜(いくち)。毒茸(どくた
け)。茸番。茸飯。
「心憎き茸山越ゆる旅路かな」蕪村
「紅茸に山口しるき芝生かな」由雄
「鶏の掻き出したる菌かな」一茶
「院の庭へ出て獲物なし菌山」花蓑
「菌汁大きな菌浮きにけり」鬼城
「茸山の縄張沿の徑かな」桐一
「盃を受けつゝ茸を焼きにけり」北山
「再びのうすき夕日や菌山」呑界
「出あひたる童のかごの菌かな」春象
「手づくりの箸みじかさよ菌山」より江
「舞茸をひつぱり出せば籠は空ら」みづほ
「毒茸のかさのうてなに溜水」誓子
「茸山の蓆の客となりにけり」虚子
広辞苑から。
き‐の‐こ【菌・茸】
(「木の子」の意) 子嚢菌の一部および担子菌類の子実体
の俗称。山野の樹陰・朽木などに生じ、多くは傘状をなし、
裏に多数の胞子が着生。松茸・初茸・椎茸のように食用と
なるもの、有毒のもの、また薬用など用途が広い。古名く
さびら。季・秋

松茸(まつたけ)
多く赤松の林の落葉の多い腐植土に生ずる。芳香高
く、風味が好いために菌類の第一位に置かれる。汁
や松茸飯にし、又煮たり蒸焼にしたりして賞美せら
れる。
「まつ茸やしらぬ木の葉のへばりつく」芭蕉
「松茸や人にとらるゝ鼻の先」去来
「松茸の山かきわくる匂ひかな」支考
<天台座主澁谷慈鎧より松茸を贈り来る>
「松茸の香りも人によりてこそ」虚子

新米(しんまい)
今年出来た米である。十月になると、早稲の米など
はもう市場に出るであらう。東京葛飾あたりは昔か
ら恐ろしく早いやうである。しかし、刈り入れた稲
をよく乾かして籾とし、籾から米になるのであるか
ら、出盛るのはずつと遅れる。今年米。
「新米にまだ草の実の匂ひかな」蕪村
「馬渡す舟にこぼるゝや今年米」几菫
「新米やお寺へ下々の一俵」大我
「新米を搗き白げたるあるじかな」濱人
「新米を渉れる蜘蛛のみどりかな」菲風
「新米や相傾きて枡二つ」皓火
「新米のくびれも深き俵かな」啼魚
<柏原一茶の遺跡>
「人空し今年の米の出来悪し」虚子
広辞苑から。
しん‐まい【新米】
@今年収穫した米。今年米。季・秋。永代蔵五
「―壱石六拾目の相場の時も」 ⇔古米。
A「しんまえ」に同じ。浄、夏祭浪花鑑「こいつ
めは此頃の―。見れば骨も堅し」。「―のくせに
生意気だ」
そこで一句。
「新米や親の便りが届きけり」よっち

新酒(しんしゆ)
新米で醸造した酒である。昔は米の収穫後直ぐ醸造
したもので、新酒を秋季とした。今は「寒造り」が
盛んになつた。今年酒。新走。
「父が酔家の新酒のうれしさに」召波
「蔵明けて旅人入るゝ新酒かな」月居
「弱法師息もつがずよ新走」旭川
「くゝくゝとつぐ古伊部の新酒かな」青畝
「豊年に卜すべく新酒も醸すべく」虚子
広辞苑から。
しん‐しゅ【新酒】
醸造したままで、まだ殺菌のための火入れをしてな
い清酒。また、その年とれた米で醸造して、春に出
荷する酒。季・秋。⇔古酒

稲(いね)
我国民の常食となるものであるから、全国至るところの
水田に植えられている。実は青い穂に出で、後黄熟する
に従って垂れる。糯の穂は黒みを帯びているのですぐ判る。
穂は芒(のぎ)の長いのと殆どないのとある。よく稔った田は
見るからに心地よいものである。稲筵(いなむしろ)とは稲田の
遠く連なっている様をいふ。
初穂(はつほ)。稲穂(いなほ)。稲の秋。稲田(いなだ)。
「子を抱いて乳のまし来る稲の道」 虚子

蝗(いなご)
ばったより小型のもの。稲の害虫で黄緑色のと褐色のと
がゐる。袋など持って蝗捕りに人が出る。焼いて食べる
のである。青物市場等で笊に入れて沢山売ってゐる。螽
(いなご)蝗串(いなごくし)。
「刈草に蝗飛ぶ音ありにけり」巴峡
「稲舟に蝗飛びつき飛び流れ」感来
「刈り進む稲に殖え来し螽かな」畦鳥
「蝗取るきのふの道を今日も亦」一巻子
「ふみ外づす蝗の顔の見ゆるかな」虚子

稲雀(いなすずめ)
稲がみのると、雀はよく田の面に群れる。案山子や
鳴子におどおどしながら、追はれても追はれても又
かたまってやって来る。他所の田に下りるなどをだまって
見ていると、あれでは忽ち稲も食い尽くされるであらうと
思はれるくらいである。案山子とともに秋の田の一風景
をなすものである。
「老いの杖あがれば揚がる稲雀」 芋仙

案山子(かかし)
秋の田圃に人の形をしたものをつくつて鳥を威すも
のである。何回も風に吹き倒されたりしているうち
に、段々と本性を暴露して、稲がみのった時分には、
もう雀もなれて驚かなくなる。
<一鳥不鳴山更幽>
「物の音ひとりたふるゝ案山子かな」凡兆
「山風に笠取られたる案山子かな」鼠弾
「水落て細脛高き案山子かな」蕪村
「秋風の動かして行く案山子かな」同
「畠主の案山子見舞いて戻りけり」同
「今朝見ればこちら向きたる案山子かな」太祗
「今日影道まで出ずる案山子かな」召波
「立てに行く案山子大勢送りけり」梅室
「抱き来て如何に備へん案山子かな」泊雲
「盗んだる案山子の笠に雨急なり」虚子
広辞苑から。
かかし【案山子・鹿驚】
(カガシとも。「嗅がし」の意か)
@獣肉などを焼いて串に貫き、田畑に刺し、その臭を
かがせて鳥獣を退散させたもの。
焼串(ヤイグシ)。焼釣(ヤイヅリ)。
A竹や藁(ワラ)などで人の形を造り、田畑に立てて、鳥
獣が寄るのをおどし防ぐもの。とりおどし。季・秋。
日葡「カガシ」
Bみかけばかりもっともらしくて役に立たない人。み
かけだおし。

渡り鳥(わたりどり)
秋になつて、冬鳥は北地から我国に飛んで来、春夏
の頃我国に来た夏鳥は日本で繁殖して秋南の暖い地
方へ帰る為、何れも群を為して渡る鳥をいふのであ
る。夏鳥は燕・杜鵑・大瑠璃・仏法僧等、冬鳥は雁・
鴨・鶫等で挙げ尽せぬ程である。尚此他に内地にゐ
て秋群を作つて移動する鳥等もあり、十月頃になる
と、幾万ともしれず後から後からと渡る小鳥の大群
をみることがある。鳥渡る。
「朝焼の空こそあかき渡り鳥」木導
「京近き山にかゝるや渡り鳥」曉臺
「真白に又真黒に渡り鳥」梅室
「鳥渡る屋島の端山にぎやかに」公羽
「渡り鳥仰ぎ仰いでよろめきぬ」たかし
「籾摺の一人が仰ぐ渡り鳥」凡秋
「大風の鳥ちりぢりに渡りけり」柳星
「渡鳥かすかに見えて過ぎてゆく」立子
「渡り鳥擴ごり過ぐる掟の空」竹馬
「さびれゆく江差の町や渡鳥」加賀子
「木曽川の今こそ光れ渡り鳥」虚子
広辞苑から。
わたり‐どり【渡り鳥】
@繁殖地と越冬地とを異にし、毎年定まった季節に
移動をくりかえす鳥類。一地方にすむ鳥は、渡りに
よって留鳥(リユウチヨウ)・夏鳥・冬鳥・旅鳥・漂鳥(ヒヨウ
チヨウ)・迷鳥(メイチヨウ)に分類される。しかし同一種の鳥
でも地域によって渡りの性質が違う場合があり、固
定したものではない。候鳥。季・秋
A外国から舶来した鳥。クジャク・オウム・インコ
の類。胸算用四「いろいろの―調へて都に上りしに」
B渡り稼ぎする人。

鵙(もず)

鳴く時は大概柄の頂にとまつて、四方を脾睨するやうな
姿態を取つてゐる。秋日、梅の枝などに、蝗や蛙などが
突き刺されて、からからになつてゐるのを見かけるが、
これはもずの仕業である。百舌鳥。鵙の声。鵙の贄(に
へ)
「汐風の中より鵙の高音かな」惟然
「夕鵙に答ふる鵙もなかりけり」はじめ
「百舌なくや風の梢の揺れながら」月人
「漸に心静や鵙もなき」立子
「我宿に百舌鳥鳴きうつる高音かな」虚子

鴫(しぎ)
普通鴫といふのは、秋、水田などに群れ集る田鴫の類を
指すのであるが、他に千鳥に類した鴫もゐる。何れも長
い敏感な嘴を持つてゐる。狩猟家によくねらはれる。
「牛呵る声に鴫たつ夕かな」支考
「鴫遠く耕す水のうねりかな」蕪村
「大池の真中行くや鴫一羽」梅室
「立つ鴫を言吃りして見送りぬ」青畝
「立つ鴫をほういと追ふや小百姓」虚子
広辞苑から。
しぎ【鴫・鷸】
チドリ目シギ科の鳥の総称。嘴(クチバシ)・脚・趾などいず
れも長く、水辺にすみ、水棲の小動物を食う。翼が細長く
飛翔力が強く、長距離の渡りを行い、旅鳥として夏から秋
にかけてわが国を通過するものが多い。タシギ・イソシギ
・ヤマシギ・アオシギなど種類が多い。季・秋。

椋鳥(むくどり)
好んで椋の木に集るといはれてゐる。鳴く声はやか
ましいが、昆虫を嗜食するので益鳥になつてゐる。
むく。白頭翁。
「椋鳥のあふれとまれる二の木かな」煤六
「跫音のとまるを椋鳥おそれけり」草田男
「椋鳥の木の実の嘴を右往左往」立子
「椋どりやお下邸にお寺より」虚子
広辞苑から。
むく‐どり【椋鳥】
@スズメ目ムクドリ科の鳥。ツグミくらいの大きさ
で、灰褐色。嘴(クチバシ)と脚は黄色。日本各地の人家
付近の樹林や田圃(タンボ)に群棲し果実や昆虫を食う。
夜間には大集団で共同ねぐらをなして眠る。鳴き声
が甚だ騒がしい。なお、ムクドリ科は旧世界に約一一
○種分布する。林縁・疎林にすみ、地上で昆虫などを
食う。熱帯には森林性の種も多い。ムク。白頭翁。
季・秋。
A田舎(イナカ)から都に上って来る者をあざけっていう語。
伎、小袖曾我「やかましいや、―め」

鶺鴒(せきれい)

長い尾を持つてゐて絶えずこれを上下に動かし乍
ら、秋の水辺・谷川など、石から石と軽快に渡つて
ゐる。すつきりした鳥で、種類・色彩などいろいろ
あるが、普通多く見るのは黄鶺鴒で、背は帯緑灰鼠
色、腹は鮮黄色、尾は黒褐色をしてゐてまことに美
しい。妹脊鳥ともいふ。和歌に名高い稲負鳥とはこ
の鳥のことであらうといはれてゐる。石たたき。庭
たたき。
「世の中は鶺鴒の尾のひまもなし」凡兆
「せきれいや渚を消えて又居れり」青畝
「流木に鶺鴒とまることもあり」たけし
「鶺鴒のとどまり難く走りけり」虚子

木の実(このみ)
栗の実・樫の実・椋の実・椿の実・無患子、その他名の
ある木又名の無い木も大概な木の実は秋に成熟するので、
それ等を総称したものである。「木の実落つ」別項。木
の実(きのみ)。
「冷たさにつやつや紅き木の実かな」禾人
「足り出て木の実の下の童かな」駝王
「並べある木の実に吾子の心思ふ」虚子

林檎(りんご)
林檎は夏食べられる早稲種もあるが、普通秋熟する。
色彩が鮮美で、滋養に富み、生食する外蒸したり、
羊羹、酒等をも作る。北海道・青森等産額が多い。
「皿の上の林檎ゆれをり食堂車」虚子

柿(かき)
柿には甘いもの、渋いもの、大きいもの、小さいもの、中
中種類が多い。色も黄色いの、赤いの、緑黄色のなど様々
である。柿は全国どこにでもあるが、特に柿の木が多くて
柿の村といつたやうなところがある。そんな村では収穫を
多くする為隔年に実らせるやうである。熟する頃は柿買が
村に入りこむ。渋柿。甘柿。豆柿。柿の秋。柿店。
「里古りて柿の木持たぬ家もなし」芭蕉
<自題落柿舎>
「柿ぬしや梢はちかき嵐山」去来
<元禄七年の夏、芭蕉翁の別れを見送りて>
「別るゝや柿喰ながら坂の上」惟然
<夢にさと女を見て>
「頬ぺたに当てなどすなり赤い柿」一茶
<法隆寺の茶店に憩いて>
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」子規
<つりがねといふ柿をもらひて>
「つり鐘の帯のところが渋かりき」同
<成日 夜にかけて俳句函の底を叩きて>
「三千の俳句を閲し柿二つ」同
「黒きしみつとあり五郎兵衛柿とかや」虚子
広辞苑から。
かき【柿】
@カキノキ科の落葉高木。高さ約一○メートルに達する。葉は
革質。六月頃黄色四弁の雌花と雄花をつける。雌雄同株。
果実は大形の液果で、甘柿と渋柿があり、生食用、また乾
柿とする。材は器具用・建築用。また若い果実から渋をと
る。東アジア温帯固有の果樹で、揚子江流域に野生、日本
に輸入されて古くから栽培。但し、日本にも同属の野生種
があり、わが国で広く栽培するカキも自生種から改良した
とする説もある。季・秋。
正倉院文書「壱伯文、―一升の直(アタイ)」
A柿色の略。
B柿衣(カキソ)のこと。

葡萄(ぶどう)
甲州葡萄が名高い。乾葡萄にしたり、葡萄酒に製し
たりする。葡萄園。葡萄棚。
「酒しぼる蔵のつづきや葡萄棚」史邦
「葡萄摘籠を揃へて休みけり」濱月
「葡萄はこぶ大きな桶のみな古び」素十
「石垣は素人造りや葡萄園」夏堂
「葡萄の種吐き出して事を決しけり」虚子

通草(あけび)
実は楕円形で二・三寸、熟れると黒褐色になり、縦
に割れて中から白い果肉が見える。真黒い種子が一
杯つまつてゐる。山を歩いてゐると、よく思ひがけ
ない所に、見事なのが木の枝からぶら下つてゐるの
にぶつかることがある。紅葉の盛りの頃、よく路傍
で売つてゐる。
「蔓切れて揺るゝ通草を仰ぎけり」花櫻
「巌の上たぐりあげたる通草かな」夢仙
「見て置きし話せば同じ通草らし」竹舟郎
「くさむらに引きおとしたる通草かな」千代
「通草食む鳥の口の赤さかな」白楢
「つゆじもに冷えし通草も山路かな」不器男
「瀧風に吹きあらはれし通草かな」手古奈
「湖の見えずなりたる通草かな」虚子
広辞苑から。
あけび【木通・通草】
(「開け実」の意) アケビ科の蔓性落葉低木。山地に
生え、葉は五小葉から成る複葉。四月頃淡紅紫色の花
をつける。果実は淡紫色で長さ約一○センチメートル、秋、
熟して縦に割れる。果肉は厚く白色半透明で多数の黒
色の種子を含み甘く美味。つるで椅子・かごなどを作
り、茎の木部は生薬の木通(モクツウ)で、利尿剤・頭痛薬
とする。これに似て三小葉から成る葉を持つミツバア
ケビがある。アケビカズラ。ヤマヒメ。季・秋。
〈新撰字鏡七〉

秋祭(あきまつり)
諸神社の秋祭である。田舎の祭は多く秋に行はれる
ので、里祭・浦祭・村祭・在祭などいつて秋季に属
せしめるのである。田舎の祭は昔とは大分変つたと
はいへ未だ中々鄙(ひな)びて面白い。渡御にして
も稲扱き干藁などの背景があり、奉納相撲やら見せ
物やら、それを見に行くよい着物を着た娘、子供な
ど楽しいものである。
「道を塞いで秋の祭の獅子つかひ」淡紅
「秋祭果てゝ物売しまひ居し」杏坡
「妻泊めて一人戻りし秋祭」谷曉
「村祭人ごみに逢ふ親子かな」満峰
「老いし面によそへる巫女や秋祭」竹聲
「小鳴戸の十軒ばかり秋祭」一都
「大太鼓乗せたる舟や浦祭」斗潮
「一筋の港町なる秋祭」未曾二
「急行の停らぬ駅や秋祭」水竹居
「羽織着て馬に秣(まぐさ)や在祭」晩果
「老人と子供と多し秋祭」虚子
広辞苑から。
あき‐まつり【秋祭】
秋に行う祭。春祭・夏祭に対していう。また、春の祈
年祭に対し、秋、新穀を供えて神に感謝する祭をもい
う。季・秋

菊(きく)

晩秋の王花。「本草」に「苗は以て茶とすべく、花は以て薬
とすべく、嚢にして以て枕にすべく、醸にして以て飲むべし。
所以に高人隠士籬落畦圃の間、一日も此花なかるべからず」
とある。陶淵明の詩にあまりにも有名である。しかし我国で
は、万葉以前にはまだ「菊」の歌を見ない。徳川時代に入っ
て急激に都人士の感心を集めだした。異名も多く、形も色も
様々で、その種類に至っては数え切れない。百菊。初菊。白
菊。黄菊。一重菊。八重菊。大菊。小菊。菊日和。菊畑。菊
の宿。作り菊。菊作り。
「菊の香や奈良には古き佛達」芭蕉
「稲扱きの姥も目出度し菊の花」同
「白菊の目に立てゝ見る塵もなし」同
「雨重し地に這う菊を先ず折らん」其角
「菊を切る跡まばらにもなかりけり」同
「黄菊白菊其他の名は無くもがな」嵐雪
「秋は先ず目に立つ菊の莟かな」去来
「欄干にのぼるや菊の影法師」同
「自らの老好もしや菊に立つ」虚子
広辞苑から。
きく【菊】
@キク科キク属の多年草。自生種のハマギク・ノジギクなど
の総称。また、特にきわめて古くから観賞用につくられた園
芸品種の総称。原産は中国大陸とされ、わが国にも奈良時代
以後に伝えられ、江戸時代に大きく改良。梅・竹・蘭ととも
に四君子の一。品種が非常に多く、花色は白・黄・桃・紅な
ど種々。園芸上は大菊・中菊・小菊に、咲く形状により管物
・厚物・平物などに分け、嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊・美濃菊
・江戸菊・奥州菊などの系統がある。切花・鉢植として世界
各国で栽培。季・秋
A襲(カサネ)の色目。表は白、裏は紫・白または蘇芳(スオウ)。
B紋所・模様の名。@の花や葉を描いたもの。皇室の紋章(
一六の重弁)、宮家共通の「裏菊」、ほかに「菊水」「乱菊」
など。

野菊(のぎく)

菊の原種で、一寸くらいの一重の白い花である。
嫁菜の花とよく似ていて、古来すつかり混同されてしまっている。
紺菊も油菊も同じ名でよばれているが、紺菊は紫色、油菊は黄花。
よめなは帯紫藍色の花である。しかし野菊はこれ等を総称していふ
ものと解して差支ない。野路菊(のぢぎく)
「曇り来し昆布干場の野菊かな」 たか女

後の月(のちのつき)
陰暦九月十三日の月である。名月と同じやうに伴へ
物をしてまつる。特に十三夜を選んだことは諸説が
あつてよく分らない。後の月を賞することは我国だ
けのやうである。栗名月。豆名月。
「浮雲のをりかさなるや後の月」十丈
「十月の今宵は時雨れ後の月」蕪村
「田舎から柿くれにけり十三夜」太祇
<金沢にて>
「隅々は海士の焚火や十三夜」蓼太
「三人は寂し過ぎたり後の月」虚子

やや寒(さむ)
秋季感じ始むる寒さである。少し寒いといふ寒さ。
秋寒(あきさむ)。本格的の寒さでない。秋の寒さである。
「漸寒や一萬石の城下町」 虚子

うそ寒(うそさむ)
やゝ寒・そゞろ寒等と同じ程度の寒さであるが、其
寒さを観ずる心持に違ひがあるのである。うそうそ
と寒いのである。くすぐられるやうな寒さである。
「うそ寒や黒髪へりて枕ぐせ」久女
「うそ寒のよき賜ものや朝寝癖」菫雨
「うそ寒の裏戸閉して夕仕度」満津子
「うそ寒をかこち合ひつゝ話しゆく」虚子

肌寒(はださむ)
秋も深くなると大気が肌に寒々と感ずるやうになる。
袷一枚ではどうも肌寒いといふ寒さである。
「肌寒も残る暑さも身一つ」 虚子

朝寒(あささむ)
露霜など置きそめて、朝の間だけ寒さを覚ゆるのを
いふ。人の息の白く見ゆるのもこれからである。
「朝寒や手を離したる刎釣瓶」魯丸
「朝寒や背戸の芋掘る佛の日」嵐甲
「二日咲く木槿と成りて朝寒し」暁臺
「朝寒き芭蕉の下を掃きにけり」格堂
「朝寒の顔を揃へし机かな」漱石
「朝寒や萩の小川に嗽(くちすす)ぐ」紫影
「江の島に朝寒の旭のあたりけり」泊雲
「朝寒の膝に日当たる電車かな」宵曲
「朝寒や声かけ合うてお百姓」草秋
「朝寒の老を追ひぬく朝な朝な」虚子
広辞苑から。
あさ‐さむ【朝寒】
朝方のうすら寒いこと。季・秋。源野分「けさの―なる」

夜寒(よさむ)
秋、夜分寒さを感ずるのをいふ。 夜業の手先が冷えたり、
座った所を立ち たくないやうな気がしたり、又戸外へ出て
ふと夜寒を感ずるといふやうなことも多い。
「あはれ子の夜寒の床を引けば寄る」 汀女

身に入む(みにしむ)
秋も漸く深くなり、寒さが身に入るのを覚えるの
をいふ。
「野ざらしを心にしむ身かな」芭蕉
「身にしむや亡妻の櫛を閨に踏む」蕪村
「身に入るや踏み落す石の谷の音」虚子

夷講(えびすかう)
十月二十日、商家で蛭子神を祀るのをいふ。商売繁
昌を祝ふのである。
「振売の鴈あはれ也ゑびす講」芭蕉
「ゑびす講酢売に袴着せにけり」同
「行かゝり客に成けり蛭子講」去来
「蛭子講火鉢うれしとこぞりぬる」召波
「前髪に戀はありけり夷講」同
<闇汁に大福餅を投じたりしが、句を徴されて>
「夷講に大福餅もまゐりけり」虚子
広辞苑から。
えびす‐こう【恵比須講・夷講】‥カウ
商家で商売繁昌を祝福して恵比須を祭ること。親類・
知人を招いて祝宴を開く。旧暦一一月二○日に行う
地方が多いが、一月一○日・一月二○日・一○月二
○日に行うところもある。中世末に始まり、江戸時
代に盛行。季・冬
季題は冬季になっトいますが、いいでしょう。

牛蒡引く(ごぼうひく)
常用野菜の一つで、地下二・三尺から四・五尺
の丸い細長い根が出来る。十月頃これを採取す
るのである。牛蒡は引きもするが多くは鍬で掘
る。牛蒡。牛蒡の実。牛蒡掘る。若牛蒡は夏。
「掻きわける枯葉に霜や牛蒡引」俳子星
「牛蒡掘る黒土鍬にへばりつく」虚子

馬鈴薯(じゃがいも)
地下に塊茎をつけるものであるが、其形が馬鈴の やうなので、
こんな名前をつけられた。まことに 栽植し易い。
ばれいしょ。じゃがたらいも。
「新馬鈴薯(じゃが)やくるくるむけて可愛らし」 妙子

甘藷(かんしょ)
源氏藷という白いのや、「おいらん」といふ皮の赤い
のなどがある。初秋から掘りはじめる。霜に傷んで葉
が黒くなりはじめると慌てて掘り上げて蔵ふ。青木昆
陽や井戸平左衛門は甘藷の恩人である。さつまいも。
りうきういも。からいも。
「藷蔓を被り負ひたる女かな」鶏助
「草載せて当座の屋根や圍甘藷」雨意
「わが父は甘藷堀会の幹事かな」菖蒲園
「ほの赤く掘起しけり薩摩芋」鬼城
<いも供養季題創定者佐々木
 水天老の死去の報に接して>
「そのいもを此佛にも供養かな」虚子
広辞苑から。
かん‐しょ【甘藷・甘薯】
サツマイモのこと。
さつま‐いも【薩摩芋・甘藷】
ヒルガオ科の一年生作物。中南米原産で、わが国には一
七世紀前半に、中国・琉球を経て九州に伝わり普及。茎
は蔓性で、地下に多数の塊根をつける。暖地では、秋、
ヒルガオに似た淡紅色の花を開く。塊根は食用のほか、
酒類・アルコール・澱粉の原料、また、蔓とともに飼料
とする。異称多く、カライモ・トウイモ・リュウキュウ
イモ・アメリカイモなど。漢名、甘藷(カンシヨ)。季・秋

自然薯(やまのいも)

トロロにして食べる芋。里芋に対して、山野に自生
するからつけた名前である。秋になって蔓葉が黄ば
んだ頃掘るがいい。色々種類が多い。やはり秋、蔓
の葉の傍らに褐色の球をつける。
これが零余子(む かご)である。
やまいも。じねんじょ。つくねいも。
「鳴高音自然薯を掘る音低く」 虚子

零余子(ぬかご)
やまいも類の肉芽である。秋になると蔓の葉の際に
出来る。普通指頭大であるが、随分おおきいのもある。
褐色で肉は白い。
むかご。
「伸べし手をつたいこぼるる零余子かな」越央子

新蕎麦(しんそば)
その年の秋に出来た早成のそば粉で打った蕎麦を いふ。
信州は古来蕎麦の名産地で、九月・十月に
なるともう蕎麦の走りが出る。蕎麦刈りは冬で
新蕎麦は秋である訳を「滑稽雑談」等の古書にも
書いてある。新蕎麦は未熟な実を振ひ落として作り、
又最初の走りを賞翫する点に重きを置いて秋とし、
刈る方は一般に刈る時候に依るためといつている。
走り蕎麦。
「新蕎麦や熊野へつづく吉野山」 許六

薬掘る(くすりほる)
茜など、野生の薬草の根を掘り採るのである。秋は
枝葉乾枯して、その勢力が根に下つてゐるといふ。
薬草採。
「薬掘蝮も提げて戻りけり」太祇

茜掘る(あかねほる)
山野に出でて茜を掘り取ることで、根は紅色染料と
なり薬用にもなる。蔓草で、葉は長く心臓形、蔓に
逆刺がついている。根には鬚が多い。

千振引く(せんぶりひく)
千振は秋成熟した時分に引く。山や野に自生してゐ
る七・八寸の薬草で、根も茎も葉も苦く煎じてのむ
と胃病によい。千度振り出しても苦いといふのであ
る。やはり秋、白くして紫條を持つた花をつける。
当薬引くともいふ。当薬といふのはよく病気に当た
る意である。
「千振を干しては人にくれるかな」三子

葛掘る(くずほる)
葛粉を掘るために葛の根を掘るので、九月から翌年
二月、芽の出る頃まで掘られる。芒の中などに這い
まつはつてゐるのを見つけて掘るのである。全国ど
こでも掘るが、大和が最も盛んである。

野老掘る(ところほる)
野老は山野に多く自生してゐる。葉は心臓形で、山
芋に似て少し大きい。根は鬚が多くて苦い。晩秋こ
れを掘り採るのである。薬用にもするが、新年の春
盤にも用ゐる。

蘆(あし)
春に「蘆の角」があり、夏に「青蘆」があり、冬には「枯
蘆」がある。単に蘆を以て秋とする。よしともいふ。水辺
の点描をなすものである。蘆原。
「大いなる暗き帆の行く蘆の上」たかし
「蘆の水入日の柱たちにけり」春野人
「蘆束の積みて昨日のまゝの舟」茨月
「暫くは蘆原続き野路遠し」すゝき女
「蘆垣を結ひまはしたる住居かな」あふひ
「夕闇の蘆荻音なく舟着きぬ」虚子

敗荷(やれはす)
葉の破れた蓮である。破れ蓮(やれはちす)。敗荷(はいか)。
「敗荷の池をめぐりて詣でけり」言人
「孤つ家の障子も破れ破れ蓮」鴻乙
「障子あけてすぐ又しめし破蓮」虚子

蓮の実飛ぶ(はすのみとぶ)
大きく美しい蓮の花が散ると、その後に、蜂の巣に似た
円錐形の巣が出来る。その実が秋になつて熟し切ると、
抜けて落ちるのである。これを蓮の実飛ぶといふ。蓮の
実。
「静けさや蓮の実の飛ぶあまたゝび」麦水
「蓮の実を取つて呉れては棹させり」たけし
「蓮の実のとんで描きたる水輪かな」椎花
「煙草の煙吹きかけて蓮の実飛ぶ」虚子

火祭(ひまつり)

十月二十二日、京都鞍馬由岐(ゆき)神社の神事である。
同夜、夜をこめて山道は篝火と大小の松明の火に埋められ
「さいれいさいれい、さいれいさいれい」と呼応する呼聲に
全山どよめくかと思はれる。
鞍馬火祭。
「火祭や焔の中に鉾進む」 虚子

木の実落つ(このみおつ)
椎・樫・団栗などの実が熟して落ちるのをいふ。木
の実の落ちる音はうらさびしいものである。気の実
「別項」。木の実降る。木の実雨。木の実時雨。木
の実拾ふ。
「籠り居て木の実草の実拾はゞや」芭蕉
「はりはりと木の実ふるなり檜木笠」子規
「木の実降る道漸くに細きかな」青峰
「広やかに大樹の下や木の実落つ」としを
「拾う子に音して落つる木の実かな」宵曲
「木の実落ちて水輪も立てず沈みけり」孔雀
「落木の実一つ拾ひてせんもなし」春梢女
「旅笠に落ちつゞきたる木の実かな」虚子
広辞苑から。
こ‐の‐み【木の実】
木になる実(ミ)。きのみ。また、果実。くだもの。
季・秋。記中「ときじくのかくの―は、是れ今の橘也」

椎の実(しひのみ)

食べられる頃になると黒くなる。五分くらゐ。子供
達がよく拾ひに行く。落椎。椎の秋。椎拾ふ。
「立寄れば椎は降り来ね雨宿り」太祇
「椎の実の落て音せよ檜笠」几董
「椎の実の落葉の底につやつやし」紫影
「膝ついて椎の実拾ふ子守かな」虚子

栗(くり)
丹波栗(たんばぐり)は名高く粒も大きい。山栗・芝栗・ささ栗など
の実は小さい。実が褐色になると、毬が自然と割れて落ちて来る。毬
栗(いがぐり)。落栗。栗拾。焼栗。栗山。栗林。
「古山や栗を埋(い)けたる縁の下」鬼貫
「落栗や墓に経よむ僧の前」召波
「栗のもとの人やくびすをかへしをり」躑躅
「山見えぬ山ふところの栗林」左右
「知らぬ子とあうてはなれて栗拾ふ」同
「道問へば栗拾ひかととはれけり」水竹居
「眼鏡かけ掛けぬも近眼栗を剥ぐ」椎花
「虚栗ふめば心に古俳句」風生
「膝に身をのせて女や栗をむく」青鏡
「小さなる栗なつかしき山家かな」鬼城
「何の木のもとともあらず栗拾ふ」虚子
広辞苑から。
くり【栗】
ブナ科の落葉高木。高さ約一○メートルに達する。樹皮は暗褐色。
葉は長さ八〜一二センチメートルの長楕円形、刺状の鋸歯があり、互
生。六月頃花穂を出し、独特の臭いがある淡黄色の細花をつ
ける。単性花で雌雄同株。果実は堅果で長い刺のある「いが」
で包まれ、熟すれば裂開して内から果実を散出、普通三個。食
用・菓子などにする。木材は耐久・耐湿性が強く、家屋の土台、
鉄道の枕木、艪(ロ)・車・運動具などに用いる。季・秋。
万五「瓜はめば子ども思ほゆ―はめばまして偲(シヌ)はゆ」

団栗(どんぐり)
幹や葉は栗に似ているが、実の殻は栗のように刺がない。
形は真丸で大きな殻斗がついている。染料に なる。
大きな音を立てて落ちる。
櫟の実(くぬぎのみ)。
「団栗を掃きこぼし行く箒かな」 虚子

稲刈(いねかり)
秋晴の田の面には、利鎌の稲に触れる音が爽やかに
気持よく響く。刈つた稲は稲架にかけて乾し、或は
舟や馬や又は荷つて家へ運ぶ。そして稲扱がはじま
るのである。田刈。収穫。刈稲。稲舟。稲車。
「稲かつぐ母に出迎ふうなひかな」凡兆
「稲刈りて小草に秋の日の当る」蕪村
「したゝかに稲荷ひ行く法師かな」同
「首出して稲つけ馬の通りけり」一茶
「誰かいま押せる気配や稲車」駝王
「稲舟や月あかけれど小提灯」三山
「稲負うて却つて道をよけくれぬ」たけし
「稲運ぶ穂ずれの音や門過ぎぬ」翠山
「蛇多き山田の稲や刈らである」虚子
広辞苑から。
いね【稲】
イネ科の一年生作物。栽培種は二種。サチバ種は東南
アジア起源、現在、世界各地の熱帯・温帯で栽培。グ
ラベリマ種はアフリカ起源、現在はアフリカの一部で
わずかに栽培。サチバ種には、籾(モミ)の丸くて短い日
本型、細長いインド型、大粒のジャワ型の三亜種があ
る。日本への伝来経路は諸説あるが、縄文末期までに
将来されたらしい。草丈は、改良種では一メートルを超え
ない。茎の内部は中空で数個の節がある。葉は長線形
で、葉身と葉鞘とから成り互生。夏から秋にかけて出
穂する。秋に熟する果実を米といい、食用。
日本の農業上、最も重要な作物で、水田に栽培する水
稲(スイトウ)と、畑地に栽培する陸稲(リクトウ)とがある。成
熟の遅速によって早稲(ワセ)・中稲(ナカテ)・晩稲(オクテ)に
分け、澱粉の性質によって粳(ウルチ)・糯(モチ)の二群と
する。しね。季・秋。万一四「―舂(ツ)けば皹(カカ)
る吾が手を」

刈田(かりた)
稲が刈りとられて、切株ばかりがならんだ田である。
しばらく水もなくそのままにして置かれるので、子
ども達の遊び場になったりする。
刈田道。
「隣家へ通ひ馴れたる刈田かな」 一升

落穂(おちぼ)
稲の穂の落ちたものである。農家では一粒の米でも
粗末にはしない。一本の落穂でも彼等にとつては遺
珠である。落穂拾(おちぼひろひ)
「嘴太の落穂を拾ふ田面かな」友五
「落穂拾ひ日当る方へ歩み行く」蕪村
「屑穂得てふんぞりかへる雀かな」土音
「蓼の花豊の落穂のかゝりたる」素十
「落穂をも踏みかためつゝ道となる」虚子

稲扱(いねこぎ)
刈つてよく乾かした稲を扱いで籾にするのである。
「せんば」といふ金の歯を沢山並んだのにひつかけ
て扱くのであるが、近頃便利な稲扱器も出来た。田
や庭で扱く。
「稲扱くや大婆々に似て器量よし」青夜
「稲扱ぐやひもすがらある野良の月」素橙
「稲扱の提灯かけしまがきかな」ひろし
「稲扱くや夕暮明りあるかぎり」たけし
「からからと鳴りをる小夜の稲扱機」虚子

稲架(はざ)
刈った稲をかけて乾すもの。田の中や畦などに、
楯を並べたやうに長く続いているものがそれで
ある。竹や木で組み、一段のものから5段くら いまである。
稲掛(いねかけ)。掛稲(かけいね)。
「稲掛けて後定まらぬ時雨かな」
稲架木


藁塚(わらづか)
稲扱のすんだ藁は刈田の空地などに圓く積み上げら れる。
それをいふ。
「藁塚にかくれもしつつ別かな」 木母寺

秋時雨(あきしぐれ)
冬近く秋降る時雨である。
「秋もはや日和しぐるゝ飯時分」子規
「売る菊は売りたる跡や秋時雨」田士英
「萩むらはすでに刈られぬ秋時雨」越央子
「秋もはや時雨日和や室生道」虚子

柚子(ゆず)
少し扁圓で疣があつたりして格好はあまりよくない
が、其酸味も香もよいので、鯛ちりなどにはなくて
はならなぬものになつてゐる。其皮も亦愛用される。
「柚持つ手かざし見てゐる柚の木かな」諾人
「拾いきて置たる柚子の匂ひけり」たけし
「挟み竹ふるへるまゝに柚を挟む」孝女
「落柿舎や老木に柚が五つ六つ」波城
「柚子もぐや夕日に向ひ目しょぼしょぼ」虚子

冬近し(ふゆちかし)
秋に近づけば、野にも街々にも冬のおとづれが
感じられ、話題にも来る冬が上るやうになる。
「影法師うなづき合ひて冬を待つ」 虚子

紅葉(もみぢ)
落葉木の葉は凋落する前に霜や時雨の降る度に染ま
る。紅葉といへば楓をいふのであるが、其他の雑木
の紅葉するのを雑木紅葉といふ。夕紅葉。むら紅葉。
下紅葉。紅葉川。紅葉山。
「黒雲にくわつと日のさす紅葉かな」木導
「寄らで過る藤澤寺の紅葉かな」蕪村
「紅葉して寺あるさまの梢かな」同
「山土産の紅葉投ける上の口」召波
「掃音も聞えて淋し夕紅葉」蓼太
「白河も黒谷もみなもみじかな」嵐山
「高雄山あはれにふかき紅葉かな」瓦全
「大寺の片戸さしけり夕紅葉」一茶
「紅葉谷打伏し見るや皆大木」虚子
広辞苑から。
もみじ【紅葉・黄葉】モミヂ
(上代にはモミチと清音。上代は「黄葉」、平安以後「
紅葉」と書く例が多い)
@紅葉(黄葉)すること。また、その葉。季・秋。
万一五「秋山の―をかざし」
Aカエデの別称。季・秋
B「もみじば」の略。
C襲(カサネ)の色目。「雑事抄」によると、表は紅、裏
は濃い蘇芳(スオウ)。「雁衣抄」では表は赤、裏は濃い
赤。
D(鹿にはもみじが取り合されるところから) 鹿の肉。
「―鍋」
E(関西で) 麦のふすま。もみじご。
F茶を濃く味よくたてること。「紅葉(コウヨウ)」を「濃
う好う」にかけたしゃれ。醒睡笑「お茶を―にたてよ。
…ただこうようにといふ事なり」

蔦(つた)
壁や塀や石や樹によぢる。観賞用として、或は住宅の雅
致を添へるためによく植ゑられるが、山野にも多い。錦
蔦(にしきづた)ともいふ。蔦は欧州に於ても、古来、
詩文・画彫の題材とされたことが少くない。蔦蘿(つた
かずら)
「石山の石にも蔦の裏表」乙洲
「城門を全く掩ひ蔦の秋」橙黄子

蔦紅葉(つたもみじ)

錦蔦の名もある如く、掌状の葉が真紅に紅葉する。
その一連の蔦紅葉は木にかゝり崖に絡んで風致を為
し、鉢植としても賞せられる。
「藁垣に蔦一連の紅葉かな」躑躅
「蔓先の葉のこまかさや蔦紅葉」光夢
「岩かどやはしりわかるゝ蔦紅葉」弓人
「大岩や這ひ細りたる蔦紅葉」蝉子
「蔦の葉も二枚の紅葉客を待つ」虚子
広辞苑から。
つた‐もみじ【蔦紅葉】‥モミヂ
@紅葉したツタ。季・秋
Aイタヤカエデの別称。

末枯(うらがれ)
草の葉の末の方から枯れはじめる、それを末枯といふ。
「末枯や馬も餅くふ宇都の山」其角
「末枯や茶托こぼるゝ草の垣」北枝
「末枯の中に道ある照葉かな」蕪村
「末枯や西日に向ふ鳩の胸」曉臺
「何草の末枯草ぞ花一つ」同
「末枯やほろりと落つる蝸牛」省戍
「末枯や一ばんおくれ歩きをり」たかし
「おぼこの葉は末枯れずありけり」立子
「末枯やいつまで蓼の花のある」漾人
「末枯の土手踏み下る鶏一羽」虚子
広辞苑から。
うら‐がれ【末枯れ】
うらがれること。季・秋。万一四「守る山の―せなな」

行秋(ゆくあき)
秋が過ぎ去らうとするのをいふのである。
「行秋やよき衣着たりかゝり人」蕪村
「行秋や抱けば身に添う膝頭」太祗
「長き藻も秋行く筋や水の底」召波
「行秋の杉につくつくほうしかな」素丸
「行秋の草にかくるゝ流かな」白雄
「行秋の門に小草のほつれより」成美
「行秋や大きうなりて沙彌幾つ」鬼城
「女房をたよりに老ゆや暮の秋」同
「行秋や短冊掛の暮春の句」虚子
広辞苑から。
ゆく‐あき【行く秋】
暮れて行く秋。晩秋。季・秋。古今六帖六「しのすすき
穂に出でずとも―を招くといはばそよと答へよ」







inserted by FC2 system