よっちのホームページ yocchi'sHomePage
NewsHome->Pilot->よっちの操縦法(空中操作)

  よっちの操縦法
   はじめに  230
   オリエンテーリング 235
   慣熟飛行 240
   空中操作 245
   離着陸訓練 250
   計器飛行 255
   編隊飛行 260
   航法訓練 (工事中) 265
   教育法 270
   航空医学 275
   低圧訓練 280
 


空中操作

第1節 概説
1 要旨
第2節 失連操作、ポスト・ストール操作及び低速飛行
2 失速操作
3 ポスト・ストール操作
4 低速飛行
第3節 旋回性能操作
5 急旋回(720度)
6 シヤンデル
7 レイジー・エイト
8 水平等速サステインド・G・ターン
9 ホリゾンタル・ターン  
10 ミニマム・タイム・ターン
11 ピッチ・バック
12 スライス・バック
13 G・エキササイズ
第4節 回復操作  
14 機首高姿勢からの回復
15 高速降下からの回復

第5節 特殊飛行
16 ループ  
17 エルロン・ロール
18 バレル・ロール
19 スプリット・エス
20 クローバー・リーフ
21 キューバン・エイト
22 インメルマン・ターン







第1節 概説

1 要旨

 空中操作は、
 各操作を通じて航空機の特性を把握し、
 航空機の有する性能を最大に発揮する操作要領を修得するとともに、
 空中感覚を向上することを目的として演練する。

 空中操作は、従来、機外の目視参照物により自機の飛行状態を把握し、所望の飛行姿勢を確立する操作とされてきたが、航空機の性能向上に伴い、外部参照物だけに頼るだけでは正確な操作を行うことが困難となってきた。
 このため機外の目視参照物を主とし、計器類を併せて参照することにより所望の飛行姿勢を確立する、いわゆるコンポジット・フライトの概念が生まれた。
 T−4においても空中操作にはコツポジット・フライトが重視される。この章においては、T−4で行う空中操作訓練の各課日の目的及び実施要領等について記述する。


第2節 失連操作、ポスト・ストール操作及び低速飛行

2 失速操作
(1) 目的
   失速操作は、失速特性を把握し、離着陸、空中操作等で失速に近づいている状態を判断する能力を養い、失速からの回復操作を体得することを目的として行う。
(2) 失速及び失速からの回復
    T−4の失速は、AOA20ユニット又はウイング・ロックのバンク角が15度に達した時点である。
    高マッハ数での失速は、ヘビー・バフェツトである。失速からは、操縦かんのバック・プレッシャーを緩めることにより回復する。
(3)制限事項
 ア 最低高度  対地10.000フィート
 イ 最大AOA 20ユニット
(4)場周経路ストール・シリーズ
 ア ベース・ターン失速(低速状態における加速失速)速度280ノットの水平直線飛行から通常着陸と同じ要領でコンフイギュレーション・チェンジを行う。
   着陸形態で旋回に入れ、速度135(+燃料)ノットのベース・ターンを確立した後、オーバー・シュートを想定してバンク角とバック・プレッシャーを増加する。
    失速に達したならば、回復操作を行う。
   回復操作は、操縦かんのバック・プレッシャーを緩めると同時にパワーをミリタリーにし、スピード・ブレーキをクローズにする。 AOA15ユニット以下を保持して円滑に翼を水平に戻し、回復操作を終了する。
 イ ファイナル・アプローチ失速(1G、着陸形態)   着陸形態で速度115(+燃料)ノットのファイナル・アプローチ を確立した後パワーをやや減じ、1〜3ノット/秒で減速し、失速に達したならば回復操作を行う。
    回復操作は、操縦かんのバック・プレッシャーを緩めると同時にパワーをミリタリーにし、スピード・ブレーキをクローズにする。
    安全速度を確認し、AOA15ユニット以下を保持して、円滑に翼を水平に戻す。その後上昇を確認し脚を上げ、速度150ノットでフラップをアップにする。
    水平直線飛行に移行し、速度200ノットで課目を終了する。
(5)加速失速(高速、巡航形態)
    高度25000フィート以上、速度0・8マッハ、パワー・ミリタ リーで緩徐な降下旋回を確立し、速度0・8〜0・75マッハの間で行う。
   後々に操擬かんのバック・プレッシャーを増加し、ヘビー・パフェットに達したならば、操縦かんのバック・プレッシャーを獲めて回復する。
   回復操作終了後、水平直線飛行に移行する。

3 ポスト・ストール操作
(1) 目的
   ポスト・ストール操作は、失速が終局段階まで進行した場合の特性を把握し、回復要領を修得することを目的として行う。
(2) 制限事項
  ア 形態   クリーン巡航形態
  イ 開始高度 対地20.000フィート以上
  ウ 最低高度 対地10.000フィート
  エ 開始状態 1G失速
(3)実施要領
   固定されていない物を収納し、コンティニュアス・イグニツションをオンにし、ショルダー・ハーネスをロックする。
   速度150ノットで水平直線飛行できるよう概略のトリムに調節する。
   パワーをアイドルにし、約1〜3ノット/秒の減速率で1G失速に近 づける。
    スピンを演錬する場合は、AOA21ユニットに達したならば、操縦 かんをその位置に保持し、エルロンを中立のままで旋転を意図する方向 のラター・ペダルをいっぱいに踏み込み、保持することによりスピンに 入れる。
    ポスト・ストール・ジャイレーション (以下「PSG」という。)を 演練する場合は、AOA21ユニットに達したならば、エルロンを中立 のままで操縦かんをフル・アフター位置に保持し、旋転を意図する方向 のラター・ベタルをいっぱいに踏み込み保持することによりPSGに入 れる。
    スピンの場合は3旋転、PSGの場合は15秒経過後に回復操作を行 う。
   回復操作は、スピン及びPSGともにハンズ・オフである。
   機体の旋転が止まったならば、姿勢、速度及び高度を確認し、AOA  15ユニット以下を保持して引き起し、水平直線飛行に移行する。

4 低速飛行
(1) 目的
    低速飛行は、低速における航空機の特性を確認し、速度及び飛行形態  の変化に応じた柔軟で調和のとれた操舵要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5,000フィート  
(3)実施要領
  ア 着陸形態
   水平直線飛行の状態から、パワーを約80パーセントに絞り通常着陸と同じ要領でコンフイギュレーション・チェンジを行い、着陸形態 にする。
   速度105(+燃料)ノット、AOA約10ユニットで水平直線飛行を確立し上昇率300〜500FPMの直線上昇にする。
   その姿勢を確立した後、バンク角20度で左(右)90度の上昇旋回を行い、ロール・アウト後直線上昇し、所望の高度にレベル・オフする。
   その高度で水平直線飛行を確立し、降下率300〜500FPMの直線降下にする。         その姿勢を確立した後、バンク角20度で右(左)90度の降下旋回を行い、ロール・アウト後直線降下し、開始した高度にレベル・オフする。
   その高度で水平直線飛行を確立し、回復操作を行う。
   回復操作は、高度を保持して着陸復行の要領で行い、速度200ノットまで加速し、課目を終了する。
  イ 巡航形態
     水平直線飛行の状態から、パワーを約80パーセントに絞りスピー ド・ブレーキをオープンにする。速度125(+燃料)ノット、AO A約14ユニットになるよう、スピード・ブレーキをクローズにする。
     速度確立以降は、着陸形態と同じ要領で行う。

第3節  旋回性能操作

5 急旋回(720度)
(1) 目的
   急旋回は、調和のとれた円滑かつ精密な操だ要領を修得することを目的として行う.
(2) 実施要領
    速度300ノットの水平直線飛行を確立し、一定の高度及びバンク角60度を保持して左(右)に360度の旋回を行い、その後切り返して反対方向に360度の旋回を行う。
   課目閑姶時の目標に向かいロール・アウトする。

6 シヤンデル
(1) 目的
   シヤシデルは、急上昇180度旋回実施中、速度と高度の変化に応じた精密かつ円滑な操舵要領を修得することを目的として行う。
(2)実施要領
   パワーをThrust for Level Flight(以下「TLF」という。)(約88パーセント)に調節し、降下角約10度で速度をうる。
   速度300ノットに近づいたならば、円滑にバンク角60度を確立しながら、バック・プレッシャーを加え、上昇旋回を開始する。45度旋 回したとき速度300ノットで機首が水平線を通過するようピッチを  一定の率で上げながら、160〜170度旋回の点までバンク角60度を保持する。
    180度の点で翼が水平、ピッチ角約30度(速度約170ノット)になるようにロール・アウトする。
    瞬時、その姿勢を保持し、機首を水平飛行の姿勢まで静かに下げる。

7 レイジー・エイト
(1) 目的              
   レイジー・エイトは、ピッチ及びバンク角を円滑かつ連続的に変化させ、航空機の姿勢及び速度の変化に伴う調和した三だの操だ要領を修得することを目的として行う。
(2) 実施要領
   パワーTLF(約88パーセント)、速度300ノットの水平直線飛行から緩上昇旋回を開始する。45度点で上昇角約40度にする。
   バンク角を増大させ、90度点で機首が水平線を通過し、バンク角最大90度、速度約150ノットにする。
    機首を下げながらバンク角を滅少させ、135度点で降下角約40度にする。
   バンク角を更に減少させながら機首を引き上げ、180度点で翼水平機首が水平線上を通過し、開始速度になるように操作する。
    旋回を切替え、同じ要領で後半を行う。

8 水平等速サステインド・G・ターン
(1) 目的
  水平等速サステインド・G・ターンは、エネルギーの損失を伴わない旋回であり、T−4の旋回性能を確認することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5,000フィート  
(3)実施要領
 ア 最大旋回率旋回
   高度20.000フィート、速度200ノットをうる。パワー・ミリタリーで開始速度を保持し、180度の水平旋回を行う。
   AOAは通常15ユニット、Gは約2.8Gとなる。
 イ 最大サステインド・G・ターン
    高度20.000フィート、速度350ノットをうる。パワー・ミ  リタリーで開始速度を保持し、180度の水平旋回を行う。AOAは通常7ユニット、Gは約3・8Gとなる。

9 ホリゾンタル・ターン  
(1) 目的
   ホリゾンタル・ターンは、水平旋回こおいて、最短時間で方向転換ができる旋回であり、T−4の旋回性能を確認することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート
(3) 実施要領
   高度20.000フィート、速度300ノットをうる。パワーをミリタリーにしながら、バンク角約80度を確立し、バック・プレッシャーを加える。
   最大の制限G内で、モダレイト・バフェットを維持し、AOA15ユニットになったならば、それを保持する.Gは4〜5Gである。
  180度旋回に要する時間は約13秒である。

10 ミニマム・タイム・ターン  
(1) 目的
   ミニマム・タイム・ターンは、最短時間で180度の方向転換ができる旋回であり、T−4の旋回性能を確認することを目的として行う。
(2) 制限事項
 ア 開始高度 対地10.000フィート以上
 イ 最低高度 対地5,000フィート  
(3) 実施要領
   高度20.000フィート、速度250ノットをうる。パワー・ミリタリー、バンク角約135度を確立し、バック・プレッシャーを加える。
   最大の制限G内で、モダレイト・バフェット又はAOA15ユニットを保持する。バンク角が90度になったならば、それを保持し、180度旋回してロール・アウトする。

11 ピッチ・バック
(1) 目的
   ピッチ・バックは、斜めにインメルマン・ターンを行う要領で至短時間に180度の方向転換をする旋回であり、T−4の旋回性能を確認することを目的として行う。
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート
(3) 実施要領
   高度15.000フィート、速度350ノットをうる。パワーをミリタリーにしながら、バンク角約45度を確立し、バック・プレッシャーを加える。
   約4Gを保持して、斜めにインメルマン・ターンを行う。
   180度旋回し、課目を終了する。

12 スライス・バック
(1) 目的
   スライス・バックは、斜めにスブリット・エスを行う要領で至短時間に180度の方向転換をする旋回であり、T−4の旋回性能を確認することを目的として行う。
(2) 制限事項
 ア 開始高度 対地10.000フィート以上
 イ 最低高度 対地5.000フィート
(3)実施要領
  高度20.000フィート、速度250ノットをうる。パワーをミリタリーにしながら、バンク角約135度を確立し、バック・プレッ  シャーを加える。
  6.5G以内でAOA約15ユニットを保持して、斜めにスブリット・エスを行う。
  180度旋回し、課目を終了する。

13 G・エキササイズ  
(1) 目的
   G・エキササイズは、耐G性を向上させるとともにT−4の良好な旋回性能を確認することを目的として行う。
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
  高度10.000フィート、速度400ノットをうる。旋回を開始し、3、4、5、6の各Gの体感を確認する。パワーは、必要に応じて使用する。

第4節 回復操作

14 機首高姿勢からの回復  
(1) 目的
  低速かつ異常な機首高姿勢から安全に回復するための操作要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
   高度15.000フィート、速度300ノツトをうる。ピッチ角70度を確立し、速度150ノットまでに回復操作に移る。
  ア 姿勢が垂直になっていない場合
  (ア)ウイング・レベル法
     パワーをミリタリーにし、ほぽOG近くのポジティプGを保持しながらプッシュ・オーバーを続ける。
    機首が水平線下になったならば速度1.2Vs以上、AOA15ユニット以下を確認し、通常姿勢に移行する。
     速度1.2Vs未満の場合はハンズ・オフを行い、加速後通常姿勢に移行する。
   (イ) インバーテッド法
      パワーをミリタリーにし、最も近い水平線に向けて半横転した後、AOA約15ユニットになるスティック位置を保持する。
      機首が水平線下になったならば速度1.2Vs以上、AOA15ユニット以下を確認して半横転し、通常姿勢に移行する。
      速度1.2Vs未満の場合はハンズ・オフを行い、加速後通常姿勢に移行する。      イ 姿勢がほぼ垂直な場合
    パワーをミリタリーにし、スティックを円滑に引きAOA約15ユニットを保持して機首を水平線下に下げる。
    速度1.2Vs以上、AOA15ユニット以下を確認して半横転し、通常姿勢に移行する。      速度1.2Vs未満の場合はハンズ・オフを行い、加速後通常姿勢に移行する。

15 高速降下からの回復  
(1) 目的
  高速降下からの回復は、制限荷重範囲内で高度損失を最小にして、降下姿勢から回復するための操作要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
  最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
  高度15・000フィート、降下角60度かつ速度350ノットを得る。
  回復操作は、パワー・アイドル、翼水平、制限荷重範囲内でAOA  15ユニット又はライト・バフェットを保持し、通常姿勢に移行する。
  スピード・ブレーキの使用は任意とする。

第5節 特殊飛行  

16 ループ  
(1) 目的
   ループは、垂直面で360度旋回を行う場合の円滑なピッチ操作と正確な方向の保持要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
   高度20.000フィート以下、パワー・ミリタリー、速度350ノットから開始する。
   翼水平を保ちながら約4Gで引き起し、AOA14ユニットに達したならばこれを保持する。    頂点で速度150ノット以上を確保する。
    降下姿勢で速度が増加し始めたならば、Gが円滑に増加するようにピッチ操作を適切にし、約4Gで水平直線飛行姿勢に戻る。   

17 エルロン・ロール  
(1) 目的
   エルロン・ロールは、種々の速度における円滑なロール操作要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
   パワーは任意、速度250〜400ノットで開始する。
   上昇姿勢約10度を確立し操縦かんのバック・プレッシャーを抜いて、左右いずれかの方向へ360度のロールを行う。

18 バレル・ロール  
(1) 目的
  バレル・ロールは、機首を水平線上の一点を中心とした所望の円弧に沿って動くよう、ピッチ及びバンク角を円滑に変化させる操作要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
  水平線上に基準点をとる。パワー約94パーセント、10〜15度の降下姿勢を確立し、基準点から35〜40度左(右)の点を速度300〜350ノット、翼水平で機首が水平線を通過するように操作する。
  基準点直上では、バンク角90度にする。ロールを継続し、反対側の35〜40度点で翼水平、背面姿勢、機首精兵水平線上とする。
  基準点直下では、バンク角90度にする。
  最初の35〜40度の点に戻り、水平直線飛行状態になった時点で課目を終了する。

19 スプリット・エス
(1) 目的
    スプリット・エスは、下方への垂直面機動による正確な180度の方向転換と高度損失を最小にするための操作要領を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
 ア 開始高度 対地10.000フィート以上   
 イ 最低高度 対地5.000フィート  
(3)実施要傾
  速度200ノットの水平直線飛行から開始する。
  半横転しながらパワー・ミリタリーにし、AOA15ユニット又はライト・バフェットを保持しながら引き起こす。
  水平直線飛行で終了する。 

20 クローバー・リーフ  
(1) 目的
  クローバー・リーフは、達寂した垂直機動間における姿勢把握及び方向転換のための円滑な操作要傾を修得することを目的として行う。  
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート  
(3) 実施要領
  高度20.000フィート以下、パワー約94パーセント、速度350ノットから開始する。
  翼水平で約3Gを保ちながら引き起し、約60度の機首上げ姿勢に達したならば、開始時の方向から右(左)側90度の方向に向かって旋転を行う。
  AOA14ユニットに達したならば、これを保持する。
  90度点における姿勢は、背面で翼水平である。
  引き起しは、機首が水平線通過時、開始速度となるように操作する。
   引き続き4回行い、機首が開始時の方向に向き、水平直線飛行で終了する。

21 キューバン・エイト  
(1) 目的
   キューバン・エイトは、垂直面機動間における正確な姿勢の判定と旋転時における調和した三だの操作要領を修得することを目的として行う。
(2)制限事項
  最低高度 対地5.000フィート
(3)実施要領
  ループと同じ諸元及び要領、で開始する。
  背面姿勢で機首が水平線を通過し、45度機首下げの姿勢でバック・プレッシャーを抜き、方向を保持して180度のロールを行う。
  翼水平で開始速度になるように引き起こす。続いて2回目の垂直旋回に入れ、ロールは逆方向に行う。
  水平直線飛行で終了する。

22 インメルマン・ターン
(1) 目的
   インメルマン・ターンは、上方向への垂直面機動による正確な180度の方向転換と、低速での旋転時における三だの操作要領を修得することを目的として行う。
(2) 制限事項
   最低高度 対地5.000フィート
(3) 実施要領
   高度20.000フィート以下、パワー・ミリタリー、速度350ノットから、ループと同じ要領で開始する。
   背面姿勢で機首が水平線上約10度の点になったとき、左右いずれかの方向にロールを行う。ロール終了時、機首は水平線上で翼水平、機首方向は開始時と180度逆方向である。   


空と文字(SKY)
inserted by FC2 system