よっちのホームページ yocchi'sHomePage
NewsHome->遊び->泥だんご
|泥だんご|ヘロンアルバム@アルバムA

泥だんごを知っていますか。
泥でつくるボールで表面がピカピカに光る玉です。

こうやって作ろう 泥だんご

準備するもの
 ・どろどろの土
 ・乾燥した土
 ・ポリ袋・さら粉(普通の
  土の細かい成分だけの土)
 ・布(目が細かく、ざらっ
  としたもの)
@ 土台作り
  どろどろになった普通の
 土を力を込めて水分を絞
 り出しながら球体にし、固
 める。
A 球体作り(約30分)
  乾いた土を@に振りかける。
  表面をなぞり、ゆがみのな
 い球体にしていく。決して強く
 こすらないこと。振りかけてな
 ぞる、を繰り返し、少しずつ細
 かい土を多くしていく。振りか
 けた土を吹いて、全部吹き飛
 ぶくらい乾いてきたら終了。
B 仮皮膜作り(削り出し)
  Aに対し、表面を削り取
 るように強くこする。下から
 粘土質のきれいな皮膜が
 現れてくる。再び乾いた土
 を振りかけて、同じことを
 り返し、仮皮膜を強固にし
 ていく。
C 皮膜作り(1時間以上)
  地面のさら粉の上をなでる
 ようにして、手のひらに付着
 してくる土ぼこりをだんごの
 表面に付け強く削るように、
 白い粉をクレンザーと考え、
 強く磨くようにすること。
  指の腹が汚れてきたら、
 そのつどふく。手が汚れなく
 なり、表面がつるんとした
 感触になったら終了。
D お休み
  Cをポリ袋に包む。
  3、4時間後に取り出すと表
 面がぬれている。
  少し乾かし、Cの作業を10分
 ほどして、再び休み。
  Cの作業を2、3分。休ませた
 後で取り出した時、表面がぬれ
 なくなるまで繰り返す。
E 磨き
  布で表面をこするように
 磨く。連続してしつこく磨くと
 ひび割れるので注意。
平成13年5月の連休中に自宅で子供と作ったものです。
直径7.5センチあり、光っています。
光の程度が宇宙の神秘までは行きませんでした。

この「泥だんご」との出会いは、ある新聞記事でした。
泥あそびの泥が光ると聞いて心が踊りました。
実は、海の砂で、砂だまを作るのが得意でした。
泥だんごも作る自信がありましたが、光らせる自信は
ありませんでした。
これは、作るしかない!
それで出来たものが、この泥だんごです。

後に、残念ながら、乾燥した部屋に置いたらひび割れ
してしまいました。
難しいですね。

2個目の玉は、ひび割れしないようにゆっくり乾燥させながら
磨きをかけています。

楽しいですよ!
子供さんと作ってみてください。


なみに新聞に出た「泥だんごのホームページ」
があります。
http://www2.ocn.ne.jp/~tutimizu/
参考にしてください。


追伸
平成13年6月14日(木)21時15分からNHKで泥だんごの放送がありました。
タイトルは「光れ!泥だんご」
加用文男氏は京都教育大学の教授で児童心理学を教えています。
子供の無邪気な心に感動しました。
自分のつくった泥だんごが一番大事という子供の心にも感動しました。

光れ!泥だんご
光れ!泥だんご
 まるで磨き上げた石のように輝く丸い玉・・・それが土と水だけで作った「泥だんご」だと聞いて、誰もが息をのむ。今、全国の保育園や幼稚園、小学校の庭で、「光る泥だんご」作りに心を奪われた子どもたちの歓声が上がっている。
 ブームを作ったのは、京都教育大学教授の加用文男(かようふみお)さん(49)。心理学者として「子どもの遊び」を研究してきた加用さんは、2年前、市内の保育園で見事な泥だんごを目にした。鉛色に輝く表面は、鏡のように光を反射し、自分の顔が映るくらいだった。保育者が子どもと遊びながら、土と水だけで作った芸術品・・・加用さんは泥だんごのとりこ虜になった。
 なぜ泥の固まりが光るのか?200個を超える試行錯誤と電子顕微鏡による分析を重ねた加用さんは、1年後、子どもでも作れる方法を編み出した。作り方を教えると、子どもたちは驚くような反応を見せた。一心不乱に球体を作り、光るまで何百回と磨いているうちに、子どもたちは泥だんごを血の通った分身のように感じ始める。出来上がった泥だんごは、たとえ形や光具合が悪くても、自分だけの最高の宝石になる。加用さんは、泥だんご作りには、競争や評価が入り込まない「子どもの遊び」本来の姿があることを発見した。
 番組では、「光る泥だんご」の作り方を教える加用教授と、熱中する子どもたちの生き生きとした表情を描きながら、遊びが子どもたちの成長にもたらす意味を改めて考える。


inserted by FC2 system